溶連菌感染症Q&A(A群溶血性レンサ球菌感染症) Q&Aの見方:質問をクリックすると、答えが見られます。

A1. 溶血性レンサ球菌の中でA群溶血性レンサ球菌が原因となる感染症で、正式にはA群β溶血性連鎖球菌感染症と言います。
「連鎖球菌」と呼ばれるのは、顕微鏡で見ると連なった鎖のように見える丸い菌だからです。
溶血性レンサ球菌はA〜V群(I・J除く)までありますが、このQ&AではA群を取り上げます。
A2. 幼児の場合は、急な発熱(38度以上)と、のどの痛みが起こります。
また、皮膚に赤い発疹が出たり、舌が赤くなってポツポツした状態の「いちご舌」になることもあります。
重症化すると膿痂疹(のうかしん)※1、蜂巣織炎(ほうそうしきえん)※2、中耳炎、肺炎、化膿性関節炎、骨髄炎、髄膜炎など多彩な疾患を引き起こします。
A群溶血性レンサ球菌は、組織壊死を起こしショック症状をきたす「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の原因菌としても知られています。

※1 膿痂疹(のうかしん)
膿疱(皮膚に出来た水疱で中に膿がたまったもの)とかさぶたを主症状とする皮膚病の総称。
※2 蜂巣織炎(ほうそうしきえん)
皮膚組織が炎症を起こし腫れあがり、発赤、疼痛を伴う。化膿すると数か所から膿がでて、あたかも蜂の巣のようになる。
A3. A群溶血性レンサ球菌感染による一のど般的な症状は咽の痛みで、多くは幼児・小児がかかります。しかし、おとなにも感染し、症状が出る方もいます。
A4. 冬と、春から初夏にかけて、2つの流行のピークがあります。真夏は少なくなりますが、感染しないというわけではありません。ですから、一年を通じて注意が必要と言えます。
A5. 多いのは患者さんのだ液、鼻汁による飛沫感染ですが、患者さんが触った食材を介して感染したり、接触によって感染することもあります。
このように多様な経路から感染するので、A11のような予防をしていても必ずしも防げるとは限りません。
A6. 繰り返しかかることがあります。ですから、治った後でもA2のような症状が見られたら、早めにお医者さんに診てもらいましょう。
A7. いいえ、まれなことではありません。幼児・小児がA群溶血性レンサ球菌に感染し発症することは、よくあります。保育園や学校などで感染する機会が多いですし、家族間で感染するケースも見られます。
A8. あります。学校を対象にした研究によると、A群溶血性レンサ球菌を保有していても症状が出ていない健康保菌者が15〜30%あると報告されています。しかし健康保菌者からの感染はまれだとされています。
A9. 基本的には、咽(のど)などの病巣部から検体を採取し、A群溶血性レンサ球菌の培養を行うことで診断します。ただし、この方法だと時間がかかるため、一般的には迅速診断キットを使うことが多いです。綿棒で咽(のど)をこすって採取した検体を試薬と反応させると、5〜10分程度で結果がわかります。その結果と症状から、総合的に診断します。
A10. 治療薬としては、主にペニシリン系の抗菌薬を使います。ただし、ペニシリンアレルギーがある場合は、エリスロマイシンなども使えます。医師の指示どおりに、10日前後(処方により異なります)飲み続けましょう。
大事なことは、症状がおさまっても勝手に服用をやめないことです。治療が不十分な場合は、リウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症を発症する恐れがあります。
A11.うがいや手洗い、マスクの着用など、風邪の予防と同じような対策が有効です。とはいえ、予防しても感染することはありますから、少しでもA2のような症状が見られたら、早めにお医者さんに診てもらいましょう。
A12. 感染していると診断された場合は、処方された抗菌薬(ペニシリンなど)を服用し、24時間は自宅で静かにすごしましょう。たとえ症状がおさまっても薬の服用を勝手にやめず、最後まできちんと飲み続けることが大切です。
A13. 証明書が必要かどうかは自治体や学校によって異なりますので、園や学校の先生に確認しましょう。溶連菌感染症は、きちんと薬を服用すれば、ほとんどの場合24時間以内に他の人への感染を防げる程度まで菌を抑えることができます。ですから、症状がおさまって元気になっているかどうかが、通園・通学を再開する目安となります。
A14. 10日前後は飲み続けましょう。通常、抗菌薬(ペニシリンなど)をのど服用すると、数日で症状はおさまってきます。ただし、熱や咽の痛みがおさまっても、処方された日数分の薬を最後まで飲み切りましょう。途中で服用をやめると、リウマチ熱、急性糸球体腎炎などを引き起こす危険性があるからです。

監修:松永 貞一先生

医療法人社団松緑会 永寿堂医院 院長
昭和薬科大学大学院臨床薬学客員教授
東京慈恵会医科大学小児科臨床医長
ページトップへ